看護師オンラインセミナー プロナーシング

動画一覧

加入者が視聴できる動画一覧になります。

動画一覧

セミナータイトル:抗菌薬から先読む急性期の感染症

◇◆━━━━━━━━━━◆◇

<目次>

1.抗菌薬の考え方
2.抗菌薬の基礎知識
3.抗菌薬を事例と共に覚えよう
4.細菌感染症の血液データ
5.抗菌薬投与における注意点

◇◆━━━━━━━━━━◆◇

セミナータイトル:ECMOの超基本

◇◆━━━━━━━━━━◆◇

<目次>

1.ECMOとは?
2.「VA ECMO」と「VV ECMO」の違い
3.VA ECMOの重要なポイント
4.VV ECMOの重要なポイント
5.ECMOの合併症と看護
6.ECMOとリハビリテーション
7.まとめ

◇◆━━━━━━━━━━◆◇

セミナータイトル:重要ポイントがわかる!急性腎障害

◇◆━━━━━━━━━━◆◇

<目次>

1.腎臓が悪いとは?
2.腎臓の働きと機能
3.急性腎障害とは?
4.まとめ

◇◆━━━━━━━━━━◆◇

セミナータイトル:心電図判読力UPセミナー アニメーションでわかる

◇◆━━━━━━━━━━◆◇

<目次>

1.基礎:正常心電図を理解しよう
2.序章:頻出波形を知ろう
3.実践:類似波形と読み方

◇◆━━━━━━━━━━◆◇

セミナータイトル:脳動脈の解剖学セミナー

◇◆━━━━━━━━━━◆◇

<目次>

1.脳血管の理解 
2.実際に模型を作成しながら立体的に理解 
3.まとめ
4.質疑応答

◇◆━━━━━━━━━━◆◇

セミナータイトル:挿管困難時の対応セミナー

◇◆━━━━━━━━━━◆◇

目次

1.上気道閉塞の病態
2.気道確保困難の定義
3.気道の評価
4.ガイドラインに基づいた気道管理の実践

◇◆━━━━━━━━━━◆◇

セミナータイトル:IABPの超基本セミナー

◇◆━━━━━━━━━━◆◇

目次

1.IABPとは
2.IABPがタイミングが超重要!
3.モードとトリガーを理解しよう!
4.合併症を理解しよう!
5.トラブルシューティング
6.IABPの離脱

◇◆━━━━━━━━━━◆◇

セミナータイトル:急性期における血糖管理とGI療法

◇◆━━━━━━━━━━◆◇

目次

1.インスリンのはたらき
2.高血糖緊急症(DKAとHHS)
3.GI療法
4.周術期の血糖管理
5.スケール打ちの落とし穴

◇◆━━━━━━━━━━◆◇

セミナータイトル:右心不全を深ぼる〜治療から看護まで〜

◇◆━━━━━━━━━━◆◇

目次

1.心不全の病態
2.浮腫のフィジカルアセスメント
3.右心不全の治療
4.心不全の看護
5.まとめ

◇◆━━━━━━━━━━◆◇

心房粗動のガイドMAP ー 不整脈をまなぶ最初の一歩 ー

心房粗動のガイドMAP ー 不整脈をまなぶ最初の一歩 ー

◇◆━━━━━━━━━━◆◇

目次

1.心房粗動の基本
2.心房粗動を起こす機序
3.心房粗動の治療
4.心房粗動が引き起こすリスク
5.まとめ

◇◆━━━━━━━━━━◆◇

深部静脈血栓症/肺血栓塞栓症 基礎知識・看護

深部静脈血栓症/肺血栓塞栓症 基礎知識・看護

◇◆━━━━━━━━━━◆◇

目次

1.DVTの基本と予防
2.DVT/PEの病態整理
3.実際に起こった事例の紹介
4.空気塞栓の治療と看護

◇◆━━━━━━━━━━◆◇

バイタルサインの見かたと急変を防ぐ知識

バイタルサインの見かたと急変を防ぐ知識

◇◆━━━━━━━━━━◆◇

目次

1.急変とは?
2.”なんか変…”に気がつく
3.”なんか変…”に対処できる
4.”おかしい!”に気がつく
5.”おかしい!”に対処できる

◇◆━━━━━━━━━━◆◇

患者が胸痛を訴えたら?何を予測して、どう行動する?

患者が胸痛を訴えたら?何を予測して、どう行動する?

◇◆━━━━━━━━━━◆◇

目次

1.見逃してはいけない心筋梗塞
2.見逃してはいけない胸痛
3.知っておきたい共通の鑑別

◇◆━━━━━━━━━━◆◇

モニター心電図のアラーム原因と対応

モニター心電図のアラーム原因と対応

◇◆━━━━━━━━━━◆◇

目次

1.前半:アラームを知ろう
2.後半:アラーム対応について

◇◆━━━━━━━━━━◆◇

心電図の基本 〜 モニター心電図/12誘導心電図/サイナスリズムとは?〜

心電図の基本 〜 モニター心電図/12誘導心電図/サイナスリズムとは?〜

◇◆━━━━━━━━━━◆◇

目次

1.刺激伝導系/心電図の特性
2.モニター心電図の使い方
3.12誘導心電図の使い方
4.洞調律について
5.まとめ

◇◆━━━━━━━━━━◆◇

くも膜下出血の治療薬解説

くも膜下出血の治療薬解説

◇◆━━━━━━━━━━◆◇

目次

1.SAHの薬物療法の全体像
2.鎮痛・鎮静薬
3.降圧薬
4.抗けいれん薬
5.脳血管攣縮予防薬

◇◆━━━━━━━━━━◆◇

くも膜下出血の手術/看護

くも膜下出血の手術/看護

◇◆━━━━━━━━━━◆◇

目次

1.好発部位
2.危険因子
3.動画で見る手術療法
4.クモ膜下出血

◇◆━━━━━━━━━━◆◇

くも膜下出血の画像の見かた ~ CT/MRI/脳血管造影 ~

くも膜下出血の画像の見かた ~ CT/MRI/脳血管造影 ~

◇◆━━━━━━━━━━◆◇

目次

1.脳画像の基本
2.くも膜下出血の脳画像
3.CTで判断できない!?
4.注意すべき脳画像

◇◆━━━━━━━━━━◆◇

くも膜下出血の病態/看護 ~ ABCDEアプローチでシンプルな全身管理を~

くも膜下出血の病態/看護 ~ ABCDEアプローチでシンプルな全身管理を~ 

◇◆━━━━━━━━━━◆◇

目次

1.くも膜下出血の基礎知識
2.時期ごとの観察ポイント
 1)術前
 2)術後〜14日間
 3)14日以降
3.まとめ

◇◆━━━━━━━━━━◆◇

周術期看護に自信がつく!7つの術後観察と看護ケア

周術期看護に自信がつく!7つの術後観察と看護ケア

◇◆━━━━━━━━━━◆◇

目次

1.手術から帰室直後の観察ポイント
2.術後の疼痛コントロール
3.術後、早期離床を進める必要性の解説

◇◆━━━━━━━━━━◆◇

心房細動のガイドMAP ー 不整脈をまなぶ最初の一歩 ー

心房細動のガイドMAP ー 不整脈をまなぶ最初の一歩 ー

◇◆━━━━━━━━━━◆◇

目次

1.心房細動の基本
2.心房細動を起こす機序
3.心房細動の治療
4.心房細動が引き起こすリスク
5.特殊なタイプの心房細動
6.まとめ

◇◆━━━━━━━━━━◆◇

専門医から学ぶ!急性期の排便コントロール

専門医から学ぶ!急性期の排便コントロール

◇◆━━━━━━━━━━◆◇

目次

1.便秘の基礎知識
2.便秘が急性期疾患に及ぼす影響
3.便秘時のアセスメント
4.便秘に対する薬剤治療
5.薬剤効果が乏しい時・効きすぎる時、どんな報告が必要?

◇◆━━━━━━━━━━◆◇

重症患者の呼吸ケアセミナー

重症患者の呼吸ケアセミナー

◇◆━━━━━━━━━━◆◇

目次

1.呼吸ケアはなぜ必要?
2.重症患者に必要な呼吸ケアの基礎知識
3.口腔ケアはなぜ大事?
4. 事例でわかる実際の呼吸ケア
5.ケース1 うっ血性心不全
6.ケース2 COPD
7.ケース3 ARDS
8.ケース4 人工呼吸器離脱困難
9.ケース5 抜管後の呼吸状態悪化

◇◆━━━━━━━━━━◆◇

脳卒中×薬剤トリセツ

脳卒中×薬剤トリセツ

◇◆━━━━━━━━━━◆◇

目次

1.脳卒中について
2.脳梗塞
3.脳出血

◇◆━━━━━━━━━━◆◇

ゼロから学ぶ気管切開術の看護

ゼロから学ぶ気管切開術の看護

◇◆━━━━━━━━━━◆◇

目次

1.気管切開とは
2.気管切開の手技
3.気管切開の困難患者
4.気管切開後の注意点

◇◆━━━━━━━━━━◆◇

せん妄・不穏対応テクニック

せん妄・不穏対応テクニック

◇◆━━━━━━━━━━◆◇

目次

1.せん妄ってなんだろう?
2.せん妄に使用できる眠剤は?
3.不穏って何だろう?
4.せん妄に対する薬の考え方
5.せん妄を鎮める薬剤は?

◇◆━━━━━━━━━━◆◇

心筋梗塞×心電図セミナー 〜虚血領域を予測できる読み方〜

心筋梗塞×心電図セミナー 〜虚血領域を予測できる読み方〜 

◇◆━━━━━━━━━━◆◇

目次

1.12誘導の読み方
2.心筋梗塞の心電図
3.虚血領域を読み取る
4.実践編:心電図を読んでみよう!

◇◆━━━━━━━━━━◆◇

やさしく学べる心不全基礎知識 

やさしく学べる心不全基礎知識 

◇◆━━━━━━━━━━◆◇

目次

1.心不全の定義
2.心不全の病態
3.心不全の言葉の定義
4.色々な分類
5.まとめ

◇◆━━━━━━━━━━◆◇

動画で学ぶ!挿管介助セミナー 

動画で学ぶ!挿管介助セミナー 

◇◆━━━━━━━━━━◆◇

目次

1.挿管準備
2.挿管手順
3.挿管介助のシミュレーション

◇◆━━━━━━━━━━◆◇

酸素療法の超基本セミナー 

酸素療法の超基本セミナー 

◇◆━━━━━━━━━━◆◇

目次

• 酸素療法はなぜ必要?
• 呼吸不全とは?
• 酸素療法(カヌラ、マスク、リザーバーマスク)の注意点
• SpO2:100%が危険な理由
• 酸素療法事例の紹介
• インスピロンマスクとは
• インスピロンと酸素マスクは何が違う?
• インスピロン取り扱いの注意点
• 痰が硬いときどうする?看護のポイント
• インスピロン事例の紹介
• ネーザルハイフローって何?メリットは?
• ネーザルハイフローの観察項目
• ネーザルハイフローの事例
• NPPV(BIPAP マスク)とは?適応は?
• NPPV(BIPAP マスク)の設定
• NPPV(BIPAP マスク)の観察項目
• NPPV(BIPAP マスク)の看護のポイント

◇◆━━━━━━━━━━◆◇

7種類の鎮痛薬を徹底解説

7種類の鎮痛薬を徹底解説

◇◆━━━━━━━━━━◆◇

目次

1.疼痛の評価
2.NSAIDsとアセトアミノフェン
3.オピオイド系鎮痛薬
4.最後に

◇◆━━━━━━━━━━◆◇

嚥下摂食セミナー

嚥下摂食セミナー

◇◆━━━━━━━━━━◆◇

目次

1.摂食嚥下障害の概論
2.中枢神経と脳神経
3.嚥下のメカニズム
4.誤嚥に関する症状
5.脳卒中で発症する嚥下障害
6.間接訓練
7.嚥下スクリーニング
8.基本的な食事介助について
9.摂食嚥下障害で見る場面

◇◆━━━━━━━━━━◆◇

心電図セミナー 〜4つの致死性不整脈を振り返ろう〜 

心電図セミナー 〜4つの致死性不整脈を振り返ろう〜 

◇◆━━━━━━━━━━◆◇

目次

1.心電図波形の意義
2.QRSの異常が示す意味
3.心電図における危険な不整脈とは
4.致死性不整脈とは
5.心室頻拍(VT)の対応方法
6.心室細動(VF)の対応方法
7.無脈性電気活動(PEA)の対応方法
8.心停止(Asystole)の対応方法
9.フラットな波形を見たら
10.まとめ

◇◆━━━━━━━━━━◆◇

今さら聞けない!血ガスの見かた

今さら聞けない!血ガスの見かた

◇◆━━━━━━━━━━◆◇

目次

1.呼吸編PART1
2.呼吸編PART2
3.酸塩基編
4.事例で考えてみよう!

◇◆━━━━━━━━━━◆◇

脳卒中の初期症状を見抜く!FAST 

脳卒中の初期症状を見抜く!FAST 

◇◆━━━━━━━━━━◆◇

目次

1.脳卒中 院内発症の実際
2.初期症状を見抜くFAST
3.まとめ

◇◆━━━━━━━━━━◆◇

【後編】心電図のニガテ攻略セミナー 〜知っておきたい不整脈5選〜 

【後編】心電図のニガテ攻略セミナー 〜知っておきたい不整脈5選〜 

◇◆━━━━━━━━━━◆◇

目次

1.刺激伝導系と心電図の復習
2.知っておきたい徐脈
3.知っておきたい頻脈
4.虚血の領域を知っておこう
5.期外収縮の違いを知ろう
6.P波が見つからない不整脈
7.練習問題(異常の考え方)

◇◆━━━━━━━━━━◆◇

【前編】心電図のニガテ攻略セミナー 〜異常を見抜くポイント7つ〜 

【前編】心電図のニガテ攻略セミナー 〜異常を見抜くポイント7つ〜 

◇◆━━━━━━━━━━◆◇

目次

1.刺激伝導系と心電図の関係
2.心電図の仕組みと波形の正常
3.P波の高さと幅を知ろう
4.PQ間隔の正常は?
5.QRSの幅と形に注目しよう
6.T波の向きや形は?
7.ST部の低下や上昇
8.QTの延長、短縮はないか
9.U波の異常について
10.仮演習 みんなで考えよう

◇◆━━━━━━━━━━◆◇

人工呼吸器の超基本セミナー

人工呼吸器の超基本セミナー

◇◆━━━━━━━━━━◆◇

目次

1.人工呼吸器はなぜ必要?
2.人工呼吸器は空気を送るだけ
3.人工呼吸器の基本的なモードは3つだけ
4.人工呼吸器の合併症

◇◆━━━━━━━━━━◆◇

JCS/GCSコンプリートセミナー

JCS/GCSコンプリートセミナー

◇◆━━━━━━━━━━◆◇

目次

1.JCSの基本
2.GCSの基本
3.チャレンジクイズ
4.JCSとGCSの矛盾
5.まとめ

◇◆━━━━━━━━━━◆◇